ヒップホップ + バンド = ヒップホップバンド
ヒップホップといえば、ラッパーとDJで構成するグループが一般的だと思います。
一方で、ロックやジャズのバンドになると、ボーカルにギターやベース、ドラム等、多くの楽器演奏者によりグループが構成されます。このように見ていくと、ヒップホップのグループ構成が少々特異と言えます。
なぜヒップホップが特異なグループ構成なのかというと、音楽の成り立ちによるものと考えられます。
もともとヒップホップは、音楽の基本となる楽器演奏ができなくても、音に乗せて表現活動をしたいという思いから生まれたものです。ではどのように音楽を作ったかというと、サンプリングやループという技法により、既にある曲の一部を切り出したり組み合わせたり、はたまた繰り返したりしながら別の曲へと再構成していたのです。
このように、ヒップホップは基本的に楽器の演奏が必要無く、DJがレコードを操作することで、新しい曲を奏でることができたため、そのスタイルの名残として今でもラッパー・DJの構成が根強く残っているのだと考えられます。
そんなヒップホップの基本を覆したのが、生音で楽器を演奏しながら曲を組み立てる、「ヒップホップバンド」の登場です。これは、ヒップホップがロックやジャズと同じように大衆音楽として普及した結果といえます。
前置きが少々長くなりましたが、本日は「ヒップホップバンド」に焦点を当てて、日本のヒップホップの過去・現在を簡単に紐解いていきたいと思います。
ヒップホップバンドとして唯一無二の存在である「韻シスト」
恐らく、ヒップホップ好きの方が本記事をご覧いただいているのかと思います。
皆さんにお聴きしたいのですが、日本のヒップホップバンドと言えば誰ですか?
・・・はい、皆さんの仰る通りですね。それは、「韻シスト」です。
恐らく10人に聞けば10人がそう答えたことでしょう。
少々言い過ぎかもしれませんが、それが過言でないくらい、韻シストはヒップホップシーンにおいて、生音バンドの地位を一手に担ってきたと私は感じております。
では、韻シストの何が凄いのでしょうか。
その答えのヒントとなるものが、タイトルにも書いた韻シストのメッセージに隠されています。
ヒップホップバンドで韻シストに勝つのは無理
これは、韻シストのMC BASIさんがオンライン記事 (Rolling Stone Japanの記事より引用) の中で語った言葉です。
決して、尖ったことや攻撃的なことを仰ったわけではありません。
ではなぜ「韻シストが最強」といえるのか。それは「ヒップホップカルチャーにどっぷり浸かった人間が楽器を演奏しているから」と仰っています。これがいかに凄いことで珍しいことか、皆さんにも伝わりますでしょうか。
韻シストが結成されたのは1998年です。当時のオリコンは、B’zやGLAY、L’Arc〜en〜Cielがチャートに名前を連ねており、世の中はロックバンドの最盛期です。このような状況で、楽器が演奏できる人はロックバンドの道を進んでいくのが定石と言えるなか、まだまだマイナージャンルであるヒップホップでバンドをやろうと考えたのが韻シストの皆さんです。
ちなみに、本場アメリカでヒップホップバンドとして名を馳せたグループ「The Roots」のヒットアルバム「Things Fall Apart」がリリースされたのは1999年、韻シスト結成の翌年なので、韻シストの存在が世界的に見ても珍しいものであったことがうかがえます。
そのような情勢のなかで、ヒップホップバンドとして愚直に活動を続けてきた韻シスト。
やはり一番の魅力は、「ヒップホップの黒さと生音の爽やかさが両立するバンドセッション」だと思います。
百聞は一見にしかずですので、是非上記の魅力がぱんっぱんに詰まった動画をご覧ください。
心地いいギターの音色で楽しんでいると、急に雰囲気が一転して、Wu-Tang Clanの名曲「Wu-Tang Clan Ain’t Nuthin’ Ta Fuck Wit」のギターフレーズ&ベースラインが流れるという、、、もうヘッズの心をぐぐぐっと鷲掴みされます。ちなみに、動画内の19分あたりで流れる素敵なギターのフレーズは以下、韻シストの名曲からです。
ここまで、余すことなく韻シストの凄みと、そして魅力をお伝えしてきました。
正直なところ、まだまだ十分に語り尽くせていない気もしておりますが、今後のご活躍も追っかけつつ、またの機会に皆さんへご紹介していきたいと思います。
新たな魅力溢れるバンドの台頭
では、現在のヒップホップバンドの立ち位置は、韻シストの独壇場なのでしょうか。
どうやらそうでも無くなってきているかもしれません。
ヒップホップが日本の大衆に認められはじめてから、かれこれ20年以上が経とうとしており、かつて韻シストがせっせと撒いていた種が、時代の流れと共に花を咲かせています。
本稿の結びとして、私が気になっているヒップホップバンドを2組紹介し、終わりとしたいと思います。
(1) SANABAGUN. (バンド構成: Vo. / MC / Tp. / Sax. / Gt. / Key. / Ba. / Drs.)
特徴は、大人数の構成により、厚みのあるJazzy Soundが味わえる点だと思います。
しかし、もっと大きな特徴があります。それはなんと、バンド全員マイクを握ることです!!!
これぞまさに、ヒップホップDNAが刻み込まれたヒップホップバンドの姿です。ちなみに、皆さん平成生まれ。
(2) AFRO PARKER (バンド構成: 2 MC / Sax. / Gt. / Key. / Ba. / Drs.)
特徴は、オシャレさです。シティーポップぽさも感じます。
このグループの皆さんも更に強い特徴があり、皆さん現役のサラリーマンで構成されています。
いかがだったでしょうか。2組とも個性豊かであり、楽曲からヒップホップ好きであることが滲み出ているように感じませんか?
韻シストをこれからも応援しつつ、Next Generationバンドのご活躍も楽しみにしてまいります!
WAGASHI-OHAGI